コールドリーディング

心を読み取るだけじゃない、コールドリーディングの使いよう | News: MAGIC MORE

バーナム効果の実験に用いられた"あのリスト"を初めて読んだとき、「これこそ人類の取扱説明書だ!」と1人で盛り上がった記憶がある。 言葉のトリックを除いて、コールドリーディングというのは総じて「人間とは何か?」を紐解くヒントが多分に含まれている。 言ってみれば、人は皆、自己愛性パーソナリティ障害気味なのだ。 自分が物語の主人公だと感じ、他の奴とは違うと信じて疑わない。 そして、それを示す証拠が心理学関連の実験で報告される度に痛感する。バイアスなんてその代表例だろう。 他にもこんな例がある。男と女は違うが、それぞれに抱える悩みや関心事が同じだというのは周知のとおりだと思う。 しかし、これが年齢層ごとにも、抱える悩みや関心事が似通っているというのはあまり意識されない。自分だけが必死に考えていることかと思いきや、そのくらいの年齢なら誰でも日頃から同じことを考えているなんて。その年代を過ぎ去った後でないと中々自覚しにくいものだ。 古典的な理論だと、エリクソンの発達段階なんかが挙げられる。つまり、特定の年齢層の人が共通してぶつかる人生の課題なんて本もリーディングでは使えるわけだ。 コールドリーディングの使いよう ダレン・ブラウンのステージ公演「Infamous」では、コールドリーディングの本質を巧みに応用して、冒頭からこんな話をしていた。 僕たちは皆、自分の頭の中に閉じ込められてる。世界に対する物の捉え方や考え方は、その視点に縛られている。 僕が外の世界に飛び出したのは31のときだった。10代の頃から自分はゲイじゃないかと思っていて、その間の15、6年は自分を偽っていた。セックスの話題は嫌で、他の人とは合わないと感じていたんだ。 何年か経つと、君も外の世界に飛び出さねばらないと気づく。ある時を境に周りに発信するようになる。別に、ここでいう"君”って、(そこにいる)君のことを言ってるわけじゃないよ。すまない、身振りで誤解させたね(笑) もし秘密を持っているなら、それが何であれ、おそらく他の人に話すことができずに胸に抱え込んでると思う。そして、いずれ勇気を出して、内にある大きな秘密を打ち明けることだろう。

News: MAGIC MORE

マジックアカデミー

マジックに関する情報をちょびっとずつ更新。 なるべく最先端にも目を通す!

0コメント

  • 1000 / 1000